
突然ですが、NPOのみなさん。
または、任意団体のみなさん。
みなさんの団体に、 やる気のないメンバーっていませんか?
まあやる気がないというかですね、
・定例会や理事会など大事な(でも小難しそうな)会議には絶対こない
・出欠席を明確にせず(言質を取られないように)当日、気が向いたら参加する
・イベントの当日だけ、
「なんか体力仕事ありますか〜♫」
「店番やりますよ〜♫」
みたいに参加する
・交通費が出るときだけ参加する
・写真撮影などがあり、自分の宣伝になりそうな時だけ参加する
・・・・・・・・
とかね!!!!

いるのですよ。こういうひとたち。
団体の代表や、まじめに毎回出席しているメンバーからしたらちょっと腹の立つ存在かもしれません。
でも、腹を立てつつ、ちょっと聞いてくださいますか。
実はこういうメンバーって・・・
金 の 卵 なんです!!
なぜかというのを、ご説明しますね。
NPOでも任意団体でも、メインは事業です。
きっと何か事業をやりたくて、その団体は始まったのでしょう。
そして事業というものは、ある程度、
持続していかないと社会的なインパクトが与えられません。
株式会社とは違うので、
必ずしも右肩上がりの成長グラフが義務付けられているわけではありませんが、
それでも何かしら事業をもって社会にインパクトを与えたいのなら
団体が続いていくことは、最低限の使命だと思うのです。

そして、団体が持続するために間違いなく必要なのは、ヒトの存在です。
どんなに社会的意義があり崇高な目的がある事業でも、
代表ひとり(またはコアメンバー数人)だけの属人的な仕事になっていたら、
事業自体、続けていくのがとても難しくなっていってしまいます。
人間はいいときばかりではない。
健やかなる時も病める時も、貧しい時もあるんです。
*********
と、いうわけで、
そんな時にとっても重宝するのが(普段)やる気のないメンバーたち。
・イベントの当日だけ
・交通費が出るときだけ参加する
・自分のメリットになりそうな時だけ参加する
いいじゃないですか!
むしろ大・歓・迎です!!
そもそもメンバー全員に、代表と同じだけの熱量を求めるのが無理だというもの。
コミットメントの度合いは、人それぞれ違うのが普通だと思います。
でも、何がきっかけになるかわからない。
たまたま気が向いたから、
交通費もらえるならと参加したイベントが楽しかったら
それがきっかけでこころが動くかもしれない。
もっと関わろうと思うかもしれない。

だから、
たとえばすっごく久しぶりに参加したメンバーにも
「何いまさら?」
みたいな態度、取らないでくださいね!笑
人間にはみんなそれぞれ生活があり、背景があり、
環境やライフステージの変化があります。
かくいうわたしも、
出産のタイミングで一時、任意団体の活動を完全にストップしたことがあったんですが。
「このままやめちゃおうかな〜どうしようかな〜」
・・・・・と思っていながら、超久しぶりにおそるおそる参加したイベントで、
他のメンバーからあたたかく迎えてもらったことで、復帰する決意が固まりました。
だからね、どんなメンバーも
金の卵だと思って
だいじに長い目で育んでくださいね。
(ビシッという時があってもいいけど♫)
*****
そもそも、「やる気のない」って、
ただコアメンバーと比べたらそう見えるだけで、
それでも参加してるってことは、
本人なりの何か思いがあって、ということですからね〜
そういうメンバーへのヒアリングの大事さについては
また今度・・・♫
▶こちらの記事もよく読まれています。
山崎梨紗
2019年7月発売の著書
『上手くいくNPOは定款でビジョンを語る!』
amazonのNPO・NGOカテゴリで1位を獲得♪(最高順位)