今更きけないNPOの基礎

NPOってなに??

NPOとは?
たとえばどんな組織が該当するの?
何のために存在してるの?

くわしく解説していきますね!

*******************

NPOとは??

NPOとは
<Non Profit Organization>

つまり<非 営利 組織>のことです。

非営利組織とは読んで字の如く、
営利を目的としない ということ。

普通の株式会社等では収益が出たら株主や社員に分配しますが
(元々そのためにやっているので)

NPOでは、収益が出ても内部で分配せず、
その後の団体としての事業のために使います。

平たくいうと

何らかの公益活動のため、社会貢献活動を行うために設立された団体という感じです。

たとえば どんな組織がNPOにあたるの?

NPOを、ただ<非営利組織>と考えた場合、

公益社団・財団法人や社会福祉法人、宗教法人など
数ある公共的な団体もNPOにあたります。が。

NPO法人はどんな組織??と聞かれた場合は、

NPO法(特定非営利活動促進法)で定められた手続きに則って設立された

特定非営利活動法人のことを指します。

みんなが「NPO、NPO」っていう時は
たいていNPO法人のことですね。

NPOって何のために存在してるの??

前述したようにNPO法人は、収益の分配を目的としません。
つまりお金儲けをするために作る団体ではないってことは明らかですよね。

ではNPO法人は何のために存在するのか?
言い換えると、何を目的としてNPO法人は作られるのか?というと・・

企業や行政には到底できない事業(サービス)を行うためです。

たとえば前にこのブログでも取り上げさせて頂いた
川崎市のNPO「くるみー来未」さんは

自閉症スペクトラムに代表される多様な特性のある本人と、その家族のために設立されました。

当事者さんのQOL向上や自立の支援・コミュニティ作りを通して、一人ひとりがその人らしく豊かに生きられる社会を現場から創り上げようとされています。

くるみ 来未

(左真ん中が代表の太田さん)

また たとえば、同じく川崎のNPO 「おもちゃと遊びの会」さんは

おもちゃ作りやおもちゃ遊びを通して様々な世代間のコミュニケーションをサポートし、地域のコミュニティ作りをされています。

(右が代表で、紙芝居演者のしずかさん)

***********

というように

これは自分たちの仕事だ!と思ったひとたちが、
自分たちの現場で 自主的に自発的に 問題に取り組んでいく。
もしくは、必要だと思うことをやっていく。

そこがNPO の始まりです。

NPOって、成熟した市民社会にふさわしい活動形態だと思いませんか?

もう今は、都内に出て大企業に勤めて給料は右肩上がりで・・・

必要なものは全部お金で買えて・・・という時代ではないですよね。

そうではなくて
みんなが、自分の関心や得意なことを生かして自分や他の人のために何かする。

会社の仕事さえやっていればいい、というのではなくて
家族のことも地域のことも趣味のこともやる。

(もっぱら会社人間で地域のつながり何もなくて、っていう方は災害の時に本当に困ってましたよね・・・そんな時お金だけあっても役に立たないし)

そして自分ができないことは誰かに助けてもらう。

日本がこれからそういうオトナな社会になっていくために、
NPOはますます存在感を増していくんじゃないかな〜

というわけで、私はNPOが大好きなのであります♪

それでは今日はこの辺で!

山崎梨紗

2019年7月発売の著書
『上手くいくNPOは定款でビジョンを語る!』
amazonのNPO・NGOカテゴリで1位を獲得♪(最高順位)