
NPOは稼いではいけないんでしょう?
NPOのスタッフは
お給料もらえなくてボランティアなんでしょう
・・・未だによく聞かれます。
ちょっとこのへんで、すっきりさせておきましょう!
非営利組織って結局どういう意味なの?他法人との違いは?
NPOとお金儲けの関係についても解説していきますよ!
1 NPOは配当禁止。
まずNPO法人では、
利益を上げても構成員(社員)に配当できません。
※<利益=収入-経費>
たとえばあるNPOが音楽イベントを開催したとします。
想像以上にたくさんのお客様が来て、
入場料(収入)から
演者の出演代とか場所代(経費)
だいぶ利益が出た!ようなとき。
そういった事業が続き、
ありがたいことに今期はだいぶ利益が出たな~というとき。
一般企業なら
利益は構成員(株主)に再分配!配当だ!となりますよね
こういったことが、
NPOではできないということです。
そしてこの点が、NPO法人とその他法人の
最大の違いでもあります★
この切り口から考えると、
自分たちで会社を起こして儲けたい
出資した分だけたくさん配当がほしい、、
と考えている方々には
NPO法人の設立は全く向かないということが言えますね。
自分たちにも配当が欲しいけど、
会社よりも社会的なイメージがほしい!という方には
構成員への配当が禁止されていない一般社団法人などが
オススメか
2 NPOの儲けは何に使われるの?
で、じゃあNPOでは
利益が出たら
構成員に配当する代わりに何に使うのかっていうと、
そのNPOの事業のために使います。
そもそもNPOは事業ありきのもの。
何か社会の課題を解決したくて、
利益が出たときには、
じゃあこれでもっと事業ができるよね!
ということで・・・
NPOもお金を稼いでいいんです。
利益を上げてもいいんです。
ただ、上がった利益は内部で配当しないで
ちゃんと事業のために使ってくださいね!
という仕組みになっているだけなのです。
そもそもNPOであっても
お金を稼げるなら稼いだ方がいい、
NPOにとって、その他の収入源といえば
助成金や補助金、寄付、会費収入などが考えられます。
どれももちろん大事なので
積極的に対策していったほうがいいのはもちろんですが、
助成金や補助金には確実性や継続性がないし
それだけだと財政基盤が不安定になってしまいます。
そして会費や寄付で多くのお金を集めるのには、ある程度の時間が必要です。
というわけなので、
NPO法人の安定経営のためにも
ぜひ利益を得るための事業を
積極的に手掛けてみてほしいと思っています。
(※ちなみに収益事業には法人税が課税されること、
そうしたら働いてくれるスタッフに交通費だけでなく、
(やっぱりここ、聴いてると、
多くのNPO代表者の願いでもあるようです。)
そうなんですよ!
NPOスタッフにもお給料って出せるんです。
ボーナスを出すこともできます^^
長くなったので、
NPOのお給料編は次回に回しますね♪
[bcd url=”https://yamasaki-work.com/npo法人/post-202/″]
読んでいただきありがとうございました!
山崎 梨紗
2019年7月発売の著書
『上手くいくNPOは定款でビジョンを語る!』
amazonのNPO・NGOカテゴリで1位を獲得♪(最高順位)
NPOの稼ぎ方についてもっと知りたい方へ
Youtubeで『NPOのためのファンドレイジングトーク』を更新しています。
ファンドレイジング=資金調達です。
NPOの4つの資金源(寄付、会費、助成金、事業収入)と広報PRネタについて、ミニノウハウが得られると好評♪
これから立ち上げの方も、中堅ベテランNPOさんも、ぜひ観にきてくださいね!