
コンサルティング・法人設立のご感想
お客様:NPO法人(神奈川県)代表理事 O さん
ご依頼内容:継続コンサルティング(認定取得,組織体制整備)
わたしが川崎市で自閉症支援のNPO法人を立ち上げて5年になりますが、ここ数年は目の前の仕事を回すのに精いっぱいでした。
そんなときに山崎さんに相談に乗っていただきました。
まず団体の理念・ビジョン、発足の経緯や目指したい方向性など話をさせてもらいました。
ひと通り話を聞かれた山崎さんは、頷きながら「そのビジョン、ぜひ実現させたいですね。一緒にがんばりましょう!^^」と言ってくださいました。
心からそう思ってくださっているのがよく伝わってきました。
これまで多くの専門家に相談しましたが、ここまで深く団体について理解・共感してくれた方は山崎さんだけでしたから「この方には何でも相談できる」と感じました。
現在は、NPO法人運営全般について相談に乗っていただいています。
(例えば所轄庁向け書類や法務手続き、他団体との覚書作成アドバイス、寄附や認定取得に向けた準備など。)
おかげさまで、困ったときに「どうしよう?」と迷うことがなくなり、気持ちがとてもラクになりました。
山崎さんご自身もNPO立ち上げや運営、団体代表の経験をお持ちであり、さらに専門知識とたくさんの人とのつながりをお持ちなので、助言や提案はいつも的確なものばかり。
さらにこちらの団体の内情までよく理解しようとしてくださいますし、客観的な視点も交えて実現可能なアクションプランを一緒に考えてくださるのが、とてもありがたく、大変助かっております。
例えば、最近こんなことがありました。
団体の抱える課題として「様々なタスクが代表の自分に集中しがち」ということがありました。
もちろんわたしは事務タスクがしたくてNPOを立ち上げたわけではありませんが、それらをこなすには法律、税金、経理などの専門知識が必要で時間や手間がとられるため、他の団体メンバーにお願いしづらいものが多くありました。
そこでこの課題について山崎さんに相談し、タスクを分担するためのプロジェクトを立ち上げることになりました。
進める上でのアドバイスとして
①団体の活動に協力的な外部の方にも協力を呼びかけること
②情報共有のためのITツールを活用すること
③タスクを分担する勘所
など提案いただき、無事プロジェクトを立ち上げることができました。
今ではより幅広いメンバーで仕事を分担する体制が整いつつあり、自分のリソースを事業活動に集中できる体制に一歩近づくことができました。山崎さんに相談して本当によかったです。
法人理念に深く共感しあえて高い専門性をお持ちの山崎さんが伴走してくださることで、より高度で的確な法人運営ができるようになりました。「専門家への相談」というよりは、「仲間に相談させてもらっている」という感覚です(それがまたありがたいのです)。
理念とビジョンの達成を目指し、今後も山崎さんにアドバイスをいただきながら法人運営を進めていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。

お客様:NPO法人(神奈川県)代表理事A さん
ご依頼内容:継続コンサルティング(広報、求人・寄付集め)
Facebook投稿については山崎さんの言うとおりにやってみたら本当に反応がいっぱいあってびっくりしました。原稿チェック、大変助かります。
お客様:一般社団法人(神奈川県)代表理事 N さん
ご依頼内容:法人の解散コンサルティング、登記
無事に法人の清算結了登記が終了いたしましたのは、
山崎さんの気持ちよいサポートと迅速丁寧な対応のおかげです。
何をするかも大事ですが、
誰とするかはもっと大事を証明してくださいました。
本当にありがとうございました。
お客様:一般社団法人(東京都)代表理事 I さん
ご依頼内容:役員変更登記
①今回の依頼について、満足度はどれくらいでしょうか?
→とても満足。
②もし以前にご自分で手続きされた方、他の事務所に依頼されたことがある方は、そちらと比べていかがでしたか?
→弁護士事務所へ設立時含めて複数回依頼したが、その時に比べてこちらの負担感が全くなく、かつ手続きに係る説明が丁寧で、かつ早く終わり、とても満足しました。
③当事務所のサービスを、どんな方にオススメしたいですか?
→専門家へ相談や依頼の必要性を感じつつ、どうしようかと迷っている「初心者」へ下記の理由で薦めたいです。
④ヤマサキの印象はいかがでしたか?
穏やかな印象であり、必要な事務の流れに係る説明をわかりやすくされ、安心感があります。

お客様:株式会社SOFTEST(川崎市)
代表取締役 倉重 誠さん
ご依頼内容:設立登記コース
①今回の依頼について、満足度はどれくらいでしょうか?
→とても満足。
官僚的でなく,こちらのスタンスに寄り添うようにサポートしていただきました。
③当事務所のサービスを、どんな方にオススメしたいですか?
→個人会社を設立される方
④ヤマサキの印象はいかがでしたか?
→明るく品良く,柔らかい物腰でほんわかした雰囲気をお持ちです。
その後一年が経ち・・・感想を聞いてみました。
山崎 さんとは,単に司法書士と法人設立者という関係にとどまらず,法
元々は武蔵小杉という共通項しかありませんででしたが,私
また,山崎 さんの教えたがり・学びたがり・共有したがり(笑)という姿勢も
ですから,山崎 さんはお客様のジャンルこそ違えど同じコンサルタント仲間であり
知
(ヤマサキ注:依頼完了後も、メルマガを通じて交流が続くお客様がほとんどです♪)
セミナーのご感想
【ご感想】コミュニティマーケティング塾

内容について
「コミュニティで進化する」という概念をなんとなく理解しているつもりでしたが、セミナーを受けたことでより具体的に実感を持って理解することが出来ました。
ノウハウではなく、私の能力の一部でもなく、「叶えたい理想の未来」に共感してくれる人と一緒にその世界を叶えていくという新しい視点を持てたこと、また、自分が今打ち出している理想の未来はすでに叶っている姿であり、さらに進化した理想の未来やそのための「自分の在りたい姿」を見つけられたことは、非常に大きな収穫になりました。
セミナー後に改めてメルマガの「自分の良さを100%生かして仕事してますか?」の記事を読み、更に理解が深まったように思います。
特に、「ホールネス」がビジョンを叶えてくれるんだと改めて実感しましたし、自分自身が枠を外しているつもりでも、まだまだ「当たり前」な事ほど人には伝えてないし自分ですら気付いてないんだな、ということに気付けたことは、今後の事業展開の大きなきっかけになりました。
新たな事業展開のステップ、岐路に立っている私にとって、今回のセミナーは枠を大きく外してくれるとても大きなきっかけになりました。ありがとうございます!
こんな人に受講をおすすめしたいです。
・事業が新しいステージにいく岐路に立っている人
・永くお客様に喜ばれるビジネススタイルを確立したい人
内容について②
え?こんなことが強みになるの?とか自分のことを新鮮に見返す面白い時間でした。ありがとうございました!
【ご感想】女性起業家「法律」講座

<アンケートより>
- わかりやすい言葉で、話も聞きやすかった。いくら収入があれば安心かなども、とても参考になりました。
- ネットで起業しようと考え、漠然としていた法律関係のことが、具体例などもあげていただき、ためになりました。
- はつらつとして有能な印象あり、自分も目標にしたいと思いました。
- 講師の余裕のある考え方に賛同しました。「出会う人すべてがお客様」「押売り」はしないという事も。
- 何の知識もなく、漠然と起業を考えているので第一歩としてわかりやすかったです。自分でもできないことは無い!と思えたので具体的に勉強したいと思いました。
- もやもやとはっきり言語化できなかった不安をたくさん説明して頂けて、具体的に行動するためのきっかけとなりました。
【ご感想】ミニカフェ〜きっとうまくいく 「寄付集め」、 はじめの第一歩!


【ご感想】ミニカフェ〜あなたのNPO法人、定款変更が必要かも?!
- 議題に関する説明はとても親切で理解するのが楽でした。
- カフェというだけあって雰囲気はとても良かったです。
- あいまいに理解していたことが明確になりました。
- 他団体さんと交流できて良かったです。
- 具体的でわかりやすかった。
- いろいろな NPO 法人の方々にお会いできる機会ができて良かった。
著書のご感想

認定ファンドレイザー鎌倉幸子さんより頂いたご感想(抜粋)
ここが面白かったなー。まさにミッションベースに櫃が集まる場になるべきですが、そこのアドボカシーの要素が必要!
山崎さんがご指摘のようにクラウドファンディングを単発寄付の場ではなく、ミッションを伝えることでコミュニティ化させていくことが、団体継続の大きなカギです。
最近、私が伴走支援をしたクラウドファンディングプロジェクトは目標金額500万円をこえてフィニッシュしました。
挑戦者の方たちは、クラウドファンディングの挑戦中や終えてからコミュニティをつくるのではなく、クラファン開始前からアドボカシーとクラウドファンディングのどちらもなるためにFacebookにコミュニティをつくり情報の提供、コミュニティ内の対話をしていました。いまやメンバーが700人を超えています!
山崎さんの本、先に読んでいたらこの立ち上げも苦労しなかったなー。アイディアを絞り出し、アドボカシーとクラウドファンディング、そして継続的な仲間づくり・支援者対応のためにつくることにしたのがこの公開コミュニティでした。
このコミュニティが500万円越えの要因でもあるので、山崎さんのおっしゃることは「その通り」と思った次第!
昔やっていたことや最近行った伴走支援のことも重ねつつ、読ませていただきましたし、とても大切な視点の提案が込められている一冊だと思います!
認定NPO法人アカツキ代表理事Jさんより頂いたご感想
タイトルと見出しが煽りっぽいのと、NPO法人の社会的な位置づけの捉え方に個人的にはやや違和感がありますが、
データもエピソードも含まれており、下手なコンサルに相談するよりは圧倒的にいいです。
著者が、何度も現場で実践経験してきたことが伝わる内容です。
定款を作って設立した後に運営を考えるのでは手遅れで、定款を作るプロセスにメンバーが参画することこそが、運営の健全化のスタートと思いますし、そこで楽をしようとすると後が苦しくなります。
僕はこれを師匠の言葉を借りて「エントリーマネジメント」と呼んでいます。
NPO法人I理事の方より頂いたご感想
ポイントが端的に書いてあって、読みやすく、参考になりました。
ビジョンの共有は、組織が大きくなってくると、さらに大事なことになるので、やはりはじめにしっかりしておくべきですね。
今度、私が理事をしている別法人で、立て直しを図ることが必要になっているので、是非協力してください。