広報・情報発信

NPOにおすすめ!読んでもらえるキャッチコピーのコツ

慣れていなくても大丈夫!

突然ですが,あなたは何か情報発信の場を持っていますか?

ブログやHPのコラム,会報・・・
Facebookの投稿も情報発信ですね!

何かを伝えることに慣れている方もいれば,まだまだ抵抗感がある方もいらっしゃると思います。

が!

もしあなたが,今はまだ情報発信に抵抗があったり苦手意識があっても,全然大丈夫なんです。

なぜなら,情報発信は数稽古だから。

回数を重ねると,時間も早くなりますし心的抵抗もどんどん少なくなっていきますよ。

まずは型をマスターしましょう!

では,まずはちょっとこの型をみてくださいね。

①キャッチコピー

②ストーリー(エピソード)

③オファー

以上です。

では,ひとつずつ説明していきますね!

① キャッチコピー

現代人は忙しく,またスマホでばんばんスクロールするので
はじめの2〜3行に興味を持てなければ読みません。

ということで

「この情報発信を読むとあなたにこんなメリットがあるよ!」

というメッセージをまず冒頭に入れるんですね。

・・・と言うと

「えーなんか伏字とか数字とか使うんでしょ〜」

「そんなの技巧的でイヤだ〜」

と思う方もいるんですが(過去の私)

そんなん言っている場合ではなく,むしろそれは必要不可欠なことなんです。

あなたのメッセージを本気で誰かに届けたいなら。

それに,工夫次第で全然いやらしくなくなりますよ!

最近見た,おもしろいFacebookの冒頭文はこれ。

「きゃーーーー触っちゃったーーーー!!!」とか。

気になっちゃいますよね(笑)

読んでくれる方のメリットは,「面白い」でもモチロン構わないんです。

あとは真面目系だと・・・

「あなたの赤ちゃんがスマホを離さない本当の理由」とか。

気になっちゃいますよね(怯)

 

キャッチコピーというと大袈裟で難しく考えてしまいがちですが,

そういう感じでふざけながら色々工夫してみると楽しいかと思います!

*************

キャッチコピーを意識するかしないかで,

ブログのアクセス数やいいね!数もすぐに効果が出てきますので

やりやすいところからぜひ,やってみてくださいね♪

やればやるだけどんどん上手になりますよ〜

山崎梨紗

2019年7月発売の著書
『上手くいくNPOは定款でビジョンを語る!』
amazonのNPO・NGOカテゴリで1位を獲得♪(最高順位)