
こんにちは,ヤマサキです。
短期集中!情報発信シリーズを書いています。
情報発信の目的とは?
さて,今日はライティングのノウハウを一旦お休みして,
何故そもそも<情報発信>することが必要なのか,という話をしたいと思います。
ブログやSNSでの情報発信って,義務になってしまうと途端にしんどくなりますよね。
なので,
何のためにやっているかという<目的意識>を何度でも思い返すことが,続けるための秘訣だと思っています。

さて,いきなり結論ですが
情報発信の一番の目的は,<コミュニティを作る>ことではないかというのが最近の私の考えです。
たとえばビジネスの場合,何かを売りたいですよね。
でも「一度売ってしまってそれで終わり」だと単発のお客さんです。
NPOの場合も,
「一度イベントに参加してくれたり,一度寄付をしてくれたりしたけどその後音沙汰がない」というのは単発の支援者さんです。
こういう状態が続いてしまうと,来月の売り上げや集客数が常に気になる,自転車操業になってしまいます。
新規を取り続けることって本当に本当に骨が折れますよね。
そこで,これからの時代,ビジネスでも市民活動でも
何か事を成すときに必須なのが,コミュニティ作りです。
・いつも自分(たち)を応援してくれて支えてくれる
・ファンでいてくれている
・参加したいと思ってくれる
・自分(たち)から何かを買いたいと思ってくれる
持続的なビジネスや活動を行っていけるのは,そんなコミュニティを持つ人や団体ですね。
そして,コミュニティ作りを叶えるものこそが<情報発信>なんです。
グサグサ刺さって,共感を呼ぶ情報発信のヒミツ
情報発信って,
奇抜な事を言ったり,人が知らないことを言ったりして,
人目を惹いたり感心されるためにやることじゃありません。
そうじゃなくて,素直に感じたことや考えたことを素直に言うだけ。
でも,「素直になる」っていうのもなかなか難しいんですよね(笑)
こんなこと言って間違ってたらどうしようとか,違う意味に取られたらどうしようとか,無視されたらどうしようとか・・。
いろいろな心理的抵抗も出てくると思います。
そして結局,
万人受けするような当たり障りのない発信になって,結局誰にも刺さらなかったり・・・したら悲しいですよね。

ただ,ひとりごと的に発信するのではなく
コミュニティ作りを目的に情報発信するのであれば,
できるだけ「素直に」「シンプルに」書くのが絶対条件です。
素直に,飾らずに発信するからこそ,共感されます。
共感層が形成されます。
反対に,
「こういうこと言って賢く見せよう」とか
「こういう発信で炎上させよう」とか
そういう下心があると,必ず見破られてスルーされるのがオチです。
SNSに日常的に触れてるみんなはね・・
結構ネットリテラシーが洗練されているので看破されちゃうんですよ・・・
こわいですよね。
でもそのリテラシーを逆手にとれば,
「みんな興味ないことをスルーするのには慣れている」ので
私の投稿,宣伝ばっかりに見られないかな・・とか
そういう心配もしなくてオッケーってことですよ♪
FaceBook?ブログ?どっちが大事?
媒体の話ですが,
Facebookの方が手軽ですけど,やっぱり資産になるのはブログです。
はじめはFacebookの投稿をコピペしてでもいいから,今すぐブログに移行してほしい。
熱烈にあなたのファンになったひとって,あなたのブログを最初から最後まで全部読みます。(経験ありませんか?)
また,あなたに何か仕事を頼もうとする人も,絶対にブログを読みます。
だから,
最初からいきなり超専門的なこととか,いいことを書かなくてもいいし,
せめて30件記事を書いてから正式にアップしよう!とかも思わなくていいので
ぜひ!
明日から,いや今夜から?
あなたの情報発信を始めてくださいね。

「今さら」なんてことは全然ないですよ。
いつ始めても全然遅くないです。
ネットで人と交流したり,物を売ったり買ったり,情報を集めたり
それが普通すぎる日常になった今だからこそ,
「気楽に始められる,誰にもなんとも思われない」
って思ってくださいね♪
山崎梨紗
2019年7月発売の著書
『上手くいくNPOは定款でビジョンを語る!』
amazonのNPO・NGOカテゴリで1位を獲得♪(最高順位)